Claude CodeのMaxプランとProプランのそれぞれLimitに到達したので、どの程度のキャップ感なのかは肌感覚としてわかってきた
claude codeでのdigital garden更新のワークフローがハマりだしてから、とても更新が捗る wiki.nitaking.dev
このサイト、知見多そうだな
あれ、Claude Codeって画像も渡せられるんですね・・・!
www.anthropic.com/engineeri…
完璧主義を捨てていきたい、そんな今日このごろ sizu.me/nitaking/…
カルーセルのデザイン、画面超えるくらいのフルサイズにするの初めて見た!
DatadogにFinding機能増えてモニタリングしやすくなったぞ!!
リキッドになってから死ぬアプリをメモ
新しいiOS、バッテリー消費が想定以上に大きいかもしれない
Dia、今のところ革命は起きてないので、特にコメントがまだない感じ
Dia、今のところ革命は起きてないので、特にコメントがまだない感じ
👀 basehub basehub.com
ひとまず理想とするデジタルガーデンワークフローは、Claude Codeを利用することでセットアップされた
Media Query Baseのレスポンシブ対応が最も良いと感じていたが、レイアウトシフトやHydrate Errorを回避するには、SSR時点でPC/SPを判定し、Dom要素を確定させるアプローチとして react-native-detect のようなUserAgentベースのロジックも再評価すべきだと考え始めている今日このごろ。
週末にdevinを使ってみたら、2Sessionで20ACU使い切って悲しみにくれている
各サービス、rate limitが厳しくなってきたな、、、
👀Constella — The Second Brain App with a Visual Infinite Graph and AI
きた!!tsgoだ TypeScript ネイティブ プレビューの発表 - TypeScript
これは保存版だ。ありがたい