読みはじめた本:
作ってわかる! はじめてのgRPC

スターティングgRPC
僕の会社の Awarefy では gRPC を使っているのですが、初めて触るのでまずはインプットから始めないとということで、作ってわかる! はじめてのgRPC を知人に教えてもらって読み進めていると、スターティングgRPC が紹介されていたのでこの2つを読んでいます。
gRPC 便利だな〜〜。近年はTSでバックエンドとフロントでリクエストをTypeSafeにするのがトレンドだと思うけど、ORMから縛っていたり、バックエンドに依存する形はオーバーキルな感覚もあったので、よさそう。
あまりJS界隈で見聞きしていないのは、Node.jsがファーストクラスの扱いではなかったり(goやjavaが一級市民の様子)、JSはJSONとの相性バツグンなのもあるのかな。
JSもエコシステムが更に整っていくとよりgRPCによる開発の選択肢が強まっていきそう。
え〜そうなの、もっと早く知りたかった https://t.co/fPPsjtgRwY pic.twitter.com/Y4fQgR4jT0
— Satoshi Nitawaki ⚡️ (@nitaking_) December 13, 2022
読み終えた本:
ケアする人も楽になる 認知行動療法入門 BOOK1
認知行動療法を形式ばらずに、チュートリアルのような形で理解を深めることができました。非常にわかりやすく、それぞれのワードについて一定の知識も得られたと思います。おすすめ。
考えていること:
- FigmaとFlutterのデザイン連携やデザインシステムについて考えています。
- Storybookのようなギャラリーを入れようかなぁと思ったり、Tokenからギャラリー化したりするのもありか・・・と思っている今日このごろ。
- 焦らず自分のペースで進んでいこうぜ〜〜というお気持ち。
毎日いろんな技術情報の波が打ち寄せているけれど、すぐ波に乗っても乗らなくても大丈夫。僕らは個人の戦いではなくて、みんなで大きなテックコミュニティとして技術を高め合っている。よし。
— Satoshi Nitawaki ⚡️ (@nitaking_) December 14, 2022
- ひょんなことからいろんな繋がりを得ているので、恵まれてるなぁ、と思って繋がりを大切にしていきたいお気持ち。
カジュアル面談がきっかけで、いまやサウナ行ったり飲み行ったりする友達が3人いるので、友達作るめっちゃいい機会だよな・・・! https://t.co/TMq4RF4DyN
— Satoshi Nitawaki ⚡️ (@nitaking_) December 12, 2022